今、薬剤師に求められることが変わってきています。

それに合わせて働き方も大きく変わろうとしています。

 

皆さんは2015年、厚生労働省から発表された「患者のための薬局ビジョン」をご存知でしょうか。

こちらは文字の通り、薬局の指針(薬局で働く薬剤師さんの指針)を示したものですが

地域包括ケアシステムの中で、薬局が服薬情報の一元的や患者の把握、

在宅での対応を含む薬学的管理・指導などの機能を果たし、

地域で暮らす患者本位の医療の提供の実現が目標に掲げられており

現在、薬剤師に求められていることと、将来、求められることは変わっていこうとしています。

 

とくに有名なのが「対物から対人」というキーワードです。

「対物=お薬をお渡しするまで」→「対人=お薬を飲んだ後まで」という読み方をすると分かりやすいかもしれません。

現在の「モノ=薬」中心の業務から「ヒト=患者」中心の業務へシフトしていかなければいけないということです。

 

具体的に言うと

薬の説明をして渡すまでの処方箋の受け取り、調製、薬剤の監査・交付、在庫の管理

上記のような薬中心の業務ではなく

飲み合わせや重複投与など処方箋内容のチェック、医師への疑義照会

在宅訪問での薬学管理、副作用・服用状況のフィードバック、処方の提案、残薬の解消など

患者を中心と考えた業務を行う必要があるということです。

薬剤師が考えたことを医師にフィードバックすることが努力義務となる方向です。

 

こちらの方針が打ち出されてから、実は、調剤報酬の配分も見直しが進んでいます。

対物業務である調剤料を引き下げ、対人業務である薬学管理料を手厚くする流れです。

2020年度診療報酬改定でもそれを踏まえた点数改定もありました。

 

「ではどんなスキルが必要なのか?」

 

それは専門性とコミュニケーション能力だと言われています。

実際に現場では在宅で褥瘡専門の薬剤師さんがいたり

医師にフィードバック、患者さんに合った薬の提案する薬剤師さんも増えてきています。

 

薬剤師さんの給与の出どころは、およそ3割は国になるため

今回、書いたような国の方向性や求められていることについて

厚生労働省から発表されるものに目を通してみたり

それに沿った形でスキルや専門性を身につけていくと

今後も安定した収入を得られるのではないでしょうか。

 

現在は薬剤師さんが集まりやすい等、土地や地域によって

年収が左右されているケースが多いですが、

今後はどんなスキル・専門性を持っているかで

薬剤師さんの年収に格差が出る時代が来るかもしれません。